・子供にプログラミング、どれがいいの?
・プログラミングって子供に必要なのかな…
・どんなプログラム言語が人気になるの?
こんな悩みや疑問を解決します。
昔はプログラマーと言えば、
3K
きつい・帰れない・給料が安い
最悪のオンパレード。
でも、今は違います。
私の友人は、年収2500万円です。
残業は月に10時間もない。
そんな職業なんです。
計画的にやればという条件付きですが。
最近は、子供にプログラミングをさせる親が増えてます。
だって、儲かるし、引く手あまたと知っているから。
この記事では、
子供にプログラミングを習わせるべき理由、
せっかく習わせるなら、どの言語が将来有望なのか、
解説していきます。
Contents
子供に習わせるプログラミングはどれがおすすめ?|未来はITなしでは生きてけないです
そもそも、なぜ子供にプログラミングなのでしょうか。
大きく2つ理由があります
こんな感じ。
これはイメージしやすいですよね。
プログラムは、書いた通りにしか動いてくれません。
実現したいことを、詳細に分割して、
繰り返し(For, While文)とか、
分岐(If, switch分)とか、
駆使して、完成させる。
頭なのかで、プログラムを動かしてみたり、
実際にテストして、ダメなところを発見し、作り直す。
社会に出ていく上で、必須なスキルである、
理論的な思考を育てる、
最強のツールが、プログラム。
他にもいくつかメリットがあります。
詳細はこちらの記事にまとめました。
ちなみにプログラミングに英語を加えると、
子供の未来は圧勝です。
働く場所を間違えず、
それなりのスキルがあれば、
実は、プログラマーの給料はめちゃ高いんです。
知り合いがAppleに転職して、年収が2500万円。プログラマー歴6年目。その上司は15年戦士で4800万円らしい。自分がプログラマーの頃はきつい・帰れない・給料安いの3kなんて言われてたのに。息子にプログラムと英語の習い事をさせてるのが、実を結んでほしいな。親が先を見据えるセンサーを持とう。
— かめ🇸🇬 (@Marceryoma) July 26, 2022
そう、すでに重宝されているんです。
だって、全然人が足りない。
経産省は、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると試算。
2030年には、もう足りなくて足りなくて、
企業はヒーヒー、言っちゃうんです。
子供が働く頃には、
くらうどねいてぃぶ、
でじたるとらんすふぉーめーしょん、
ましんらーにんぐ、
じんこーちのー、
もう、わけわからんIT時代になるんです。
そこで絶対に必要な人材は、プログラマー。
彼らがいないと、上記のわけわからん言葉は、
実現できないから。
もう、街にSMAPが現れた時くらい、
きゃーきゃー、うちに来て〜って
騒がれるのがプログラマーの未来。
違うか。。
逆に考えると、
プログラムのスキルがないと、
未来では生けていけないとも言えるでしょう。
だって、プログラマーが作ったロボットが、
ありとあらゆる仕事を人間から奪うからです。
どのプログラミング言語が子供にはおすすめなのか
どのプログラミング言語が、
子供におすすめなのか。
1つの考え方は、
どれくらい仕事でその言語が、
使用されているのかです。
需要がある=給料が高い
ある程度、成立するメソッド。
TIOBEは毎月、世界で人気のあるプログラムを調査しています。
ランキングの計算方法は、公開されていませんが、
世界中で企業がどんだけ採用しているか、
プログラミング言語の教育が、どれだけ実施されているか、
Google、Yahoo、Youtubeなどで、どれだけ検索されているか、
複合的に情報を精査しているようです。
プログラミングのランキング調査では、世界で一番かなと。
(参照:TIOEBE)
こんな感じです。
1位がPython、2位がC言語、3位がJava
カメリーマンの感覚では、
この3つは、現時点でも様々なところで、使用されてます。
特にPythonは、これから確実に重宝されます。
AIや機械学習を利用した開発で使われから。
ますます価値が高くなるでしょう。
子供にやらせるなら、
Pythonは必須かなと思います。
今後のトレンドを考えると、
ほとんどの企業はクラウド上で、
アプリを作ったり、Webページを作ります。
そのクラウドはこの3つです。
誰もが知っている、超有名どころ。
みーんな、このクラウド上で仕事します。
この3つの環境が採用している、
プログラミング言語は、
今後ますます必要とされるでしょう。
Azureだと
こんな感じ。
ASWだと、
GCPだと、
こうやってみると、
Pythonはどこでも利用されていますね。
PythonはおすすめNO1です。
個人的には、GO・RUSTを、勉強するのがおすすめ。
まだまだエキスパートが少ないので、
企業は雇うために、高い給料をオファーしてます。
JavaやC言語に変わって、主流になると思ってますので、
早いうちに勉強させちゃいましょう。
子供に習わせるなら、まずはオンライン学習
プログラミングは、コロナの影響もあり、
オンラインで受けられるものが増えました。
移動の時間もいらないから、
効率よく時間を使える。
親が横でサポートもできるので、
まだまだ理解力の乏しい子供でも、
効果が出やすい。
コースはネットで調べて、気に入ったものを選べばいいですが、
せっかくなら英語の勉強も一緒にできるのがベスト。
プログラミング言語は、ほぼ英語です。
英語に慣れておけば、世界中のどこでも働ける素養もつく。
海外の方が、日本より圧倒的に給料が高いですから、
対象を海外に向けるのは得策です。
個人的に良かったと思うのが、
フィンランド式のSTEAM教育。
英語で学ぶんですが、
講師は日本語でも、サポートしてくれます。
フィンランドのヘルシンキ大学にて、
開発された教育システムは、
Google RISE AwardsやSTART UP FUKUOKA CITYで優勝。
21ヵ国300校以上の学校で採用され、
経産省EdTech対象サービスにもなってます。
個人的には、D-SchoolのRobloxがおすすめです。
ゲーム感覚で学べるので、
子供の集中力は半端なく続きますw。
とにかくメリットが多いですし、将来子供が食うのに困らない素養をゲットできます。
どうせなら英語もやってしまおう。価値は10倍に
子供にプログラミングさせるなら、
英会話も一緒にしてください。
プログラミングができて、英語もできれば、
ガチで将来困らないから。
プロサッカー選手になりたい、
ユーチューバーになりたい、
もちろん否定しませんが、
保険という意味合いでも、英語はやっておいた方が良いです。
日本では良くも悪くも英語ができるだけで、
何かと有利になるからです。
英語ができるプログラマーは、
日本企業ではめちゃくちゃ貴重がられますし、
海外のどこでも働けます。
Youtuberだって、英語コンテンツにすれば、
潜在視聴者は日本の50倍以上。
英語ができるだけで、子供の市場価値は、
10倍以上と言っても、過言ではありません。
おすすめの子供用オンライン英会話はこちらです。
まとめ
いかがでしたか。
子供に習わせるプログラミングはどれがおすすめなのかについて、
解説しました。
未来はITなしでは生きてけないです。
そんな時代を生き抜くために、
子供がプログラミングの力をつけておくのは必須。
将来、仕事に困ることもないし、
英語もできれば世界中のどこでも働ける。
子供の未来の可能性を無限に広げられます。
子供のやりたいことをやらせたいって言葉は、
親が子供の将来の道標になることを拒否しているとも言えます。
ちゃんと、子供と話し合って、家族で未来を決めたいですね。
プログラマー | 詳細 (仕事、年収、将来性) |
推定平均年収 (フリーランス) |
PHP | 詳細を確認する | 650〜800万円 |
Java | 詳細を確認する | 650〜900万円 |
JavaScript | 詳細を確認する | 450〜950万円 |
Ruby | 詳細を確認する | 700〜1000万円 |
Swift | 詳細を確認する | 650〜1100万円 |
Python | 詳細を確認する | 750〜1100万円 |
Go | 詳細を確認する | 650〜1000万円 |
Unity | 詳細を確認する | 650〜1000万円 |
フリーランス職種 | 平均案件報酬 | 詳細 |
WordPressエンジニア | 60万円〜80万円 | 詳細を見る |
Webコーダー | 30万円〜50万円 | 詳細を見る |
フロントエンジニア | 60万円〜80万円 | 詳細を見る |
動画編集者 | 0.5万円〜1万円(動画1本) | 詳細を見る |
ブロガー | 10万円〜300万円(月収) | 詳細を見る |
データサイエンティスト | 80万円〜120万円 | 詳細を見る |
プログラミングスクール | 特徴 | 詳細 |
TECHACADEMY | ・トレーナーがマンツーマン ・転職サポートが手厚い |
詳細を見る |
DMM WEBCAMP | ・未経験者率97% ・オリラジ藤森さんも受講 |
詳細を見る |
Code Camp | ・1コマ40分のマンツーマン ・約200人の中から講師を選べる |
詳細を見る |
TECH CAMP | ・マコなり社長が創設 ・本田圭佑さんも受講 |
詳細を見る |
侍エンジニア | ・マンツーマン ・完全オーダーメイドのカリキュラム |
詳細を見る |
KREDO Online Camp | ・英語で講義 ・グローバル企業への転職サポート |
詳細を見る |