TOEIC/英語勉強

海外赴任!英語聞き取れない…ヤバイ。これだけ半年間やり込めば大丈夫です。

突然の海外赴任。。凡人サラリーマンの英語リスニングとスピーキングの勉強法

・いきなり海外駐在の辞令。英語全くできないんだけど…

・海外赴任前に、少しでもリスニング力をアップさせたい…

・リスニングはまだ多少いけるけど、スピーキングが苦手…

こんな悩みや疑問を解決します。

いきなり海外赴任の辞令。

いや、念願の海外赴任の辞令。

いずれにせよ、半年後にはマネージャーとして、

ローカルの人をまとめていくことに。

でも、英語に自信がないんです…まじやばい。

英語が聞き取れなくて、まじでやばい

かめリーマン、こんな感じですた…

30代半ばで、海外赴任。

当時は英語が、ほぼ話せませんでした。

ガチで、焦りました。

それでも赴任中に半年間、必死で勉強して、

ぎりで現地人と仕事ができるレベルに。

思い出してみると、ポイントは、

聞き取れる(リスニング)と話せる(スピーキング)の二つに絞ること

だった気がします。

当たり前ですが、聞き取れなかったら、何もアクションできません。

話せなかったら、相手と仕事ができません。

ビジネスEメールとかは、いったん忘れましょう。

参考書片手に、翻訳サイトでも使えば、何とかなるからです。

日本人が苦手意識をもつのは、リスニングとスピーキングです。

学校教育が、リーディングに偏っているからなんでしょう。

この記事では、その日本の英語教育の弊害に悩みながら、

海外に赴任する、将来有望な若手のために、

海外駐在員になっても困らない、英語力をつける勉強法を解説します。


海外赴任!英語聞き取れない…ヤバイ|本当に辛かったです。

かめリーマンは、シンガポールで現地採用として、7年以上働いています。

今でこそ、そつなく英語で仕事ができていますが、

赴任当時は、会議で相手が何を言っているのか、さっぱりわからず愛想笑い。

ユーモアあることを言っているらしいが、

皆が笑っている中で、一人だけ笑ってない。

はい、英語が聞き取れませんでした。

本当に辛いし、仕事に行くのが怖くなってしまいました

慣れない環境で、ストレスMAX。

さらに家に帰ってから、必死で勉強。

辛い…

困っている人は、結構います。

私はあと少しで、メンタルやられたかもって感じ。

「英語のせいにするな」、

「英語ができなくても何とかなる!」

それは間違いです。

ある程度のレベルの英語力は必須です。

TOEICのスコアが高くても英語が話せないじゃんっていう議論やめなされ
TOEICのスコアが高くても英語が話せないじゃんっていう議論やめなされTOEICができても、英語話せないじゃん。。このくだらない質問はガチ無視でいい。TOEICのスコアが高い人は、英会話ができるエリート予備軍です。悩む暇があったら、勉強してしまいましょう。...

コミニュケーションできずに、仕事なんて出来ませんからね。

これから海外赴任する方、海外赴任を希望する方には、

苦渋の経験をしてほしくないです。

海外駐在を、エンジョイしちゃってください。

がむしゃらに勉強しても、

力はつきますが、間違いなく遠回り。

正しい方法をいくつか知ること。

その中から、合うと思うものを自ら決断すること。

あとは、信じてとことんやること。

これに尽きます。

優先して勉強すべきことを理解して、効率よく英語のレベルアップをしましょう。
【勝ち組になれ】海外で働く日本人は増えます|セミリタイアも余裕です
【勝ち組になれ】海外で働く日本人は増えます|セミリタイアも余裕です海外で働く日本人は、確実に増えていきます。そっちの方が勝ち組になれるから。給料やすい、税金高い、高齢化社会。この状況下で日本だけで生き抜くのは賢いとは言えません。...

まずは、スピーキング、リスニングで勉強すべきことを理解する

私が実践したプロセスはこれです。

英語を勉強するステップ:リスニング&スピーキング

簡単にステップをまとめるとこんな感じです。

リスニング編
  1. 正しく発音できること
  2. 英語の独特のルールを知る(リエゾン、リダクション、フラッピング)
  3. 英語のシャワーを浴びること(同じ文章を何度も聞く)
スピーキング編
  1. 正しく発音できること
  2. 英語の独特のルールを知る(リエゾン、リダクション、フラッピング)
  3. 英語で話す回路を構築すること(反復練習)
  4. 場慣れする

リスニングもスピーキングも、

最初の2つは、一緒のことをやればいいので、

5つのことを実践します。

これだけで十分。

これだけって言ってますが、

先に断っておきますが、けっこう大変です。

「3ヶ月で英語がペラペラ」なんてことはありません。

そんな甘い考えで入るなら、海外での仕事なんて無理です。

半年間、みっちり勉強して、

海外駐在でギリやっていく、

最低限の英語のスキルが身につけられる。

凹んでは、何クソと思い、もがきながら生活できるって感じです。

ペラペラにもならないし、相手の英語が聞き取れないことも多数。

それでもある程度は、仕事ができる。そんな程度です。

でも心配しないでください。

このレベルになれば、あとは実践あるのみ。

英語のスキルが向上する基盤はゲットしたので、

駐在員生活を通じて、グッと英語力が向上しますよ。

正しいやり方で、地道に勉強する。これに勝る方法はありません
年収を上げる方法は「5つの行動+1」〜これで残業は減らして給料2倍を実現しました
年収を上げる方法は「5つの行動+1」〜これで残業を減らして給料2倍を実現しました残業して仕事頑張っている割には、給料が上がらない。そんな人のほとんどがダラダラ仕事しているマン。優秀なリーマンは残業せずに、昇格、年収の大幅アップを実現してます。そんな人の行動を真似てみませんか?...

正しく発音ができる準備をしよう

正しく発音できること

「発音できない英単語は聞き取れない」という大原則があります。

「発音できない英単語は伝えられない」もしかりです。

そこで、「発音記号を全部覚えるんだ!」

っていう人いるけど、無理ゲー。ゲロつまんない。

発音記号を真面目に勉強できる人は、天才と思う。

私レベルの凡人は、

発音記号は、表を3日に1回、眺めるだけ。

口の形もなんとなくでオッケーです。

あなたがネイティブと同じ英語を話すなんて、

思われてないから安心してください。

ネイティブの発音でないと、

「君のrの発音がクソだから、会話してあげないぜぇ」

ってアメリカ人はいません。

万が一いたら、その人は抹消しましょう。

時間の無駄です。うんこして、コーヒー飲んで、

Netflixで映画見た方がマシ。

巻き舌インド英語に、

おっけーらのシングリッシュ。

さんきゅーべりマッチョのジャパニーズ英語。

ローカル英語、ウェルカムです。

発音ばかり気にして、ストレスになったら、元も子もないです。

赴任してから、通じなかったものを練習すればいいです。

つまり、こういうことです。

出張で来た、マッチョなアメリカ人のManging Directorのトムに、

てりやきマックバーガーの凄さを、体験させたいと思うわけです。

かめリーマン

  1. かめのマクドナルドの発音


トム

「ワッツ〜?かめ。まくどなど???」

かめリーマン

だからぁ

  1. かめのマクドナルドの発音


トム

「わぁぁぁぁっと?ま・くどーー?マク? whaaaaat?」

かめリーマン

「・・・・」

エンドレスに続く。。。

もう大変でした。

発音は正しくないと伝わらないんです。

正しい発音とかめリーマンの発音を比べてください。

  1. かめのマクドナルドの発音
  2. Mc-Donald’s


全く、別言語です。

ここで勘違いしてほしくないのは、

だから発音記号をきっちり覚えて、

口の形をきっちり作ってって話ではないということ。

ネイティブの発音を聞いて、ざっくりまねる。(ここがポイント)

最初はこれで良いんです。(ムァクドぉ〜ナルッ)

正しく発音できる準備をするとは、こういう意味で言ってます。

誤解を恐れずいうと、似てれば良いんです。

「いいかぁ、下を喉の奥にくるっとまとめ、鼻から息をぐわっと出しながらドゥって言うんだ!」とか

マジでやめましょう。疲れちゃいますよ。

モチベーションだだ下がりで、

速攻で勉強やめて、ポケモンGOでスワイプし始めちゃう。

最初はテキトーでいいです。不思議なもので、実際の音を何度も聞いていると、発音の仕方や違いがだんだんとわかってきます。

あるレベルまでいくと、発音の仕方に興味が湧いてきて、

自分で勉強するようになります。

英語を勉強するなら、発音を優先して最初にやるべき理由
英語を勉強するなら、発音を優先して最初にやるべき理由を解説英語の勉強は最初に優先して発音をやりましょう。それだけで、その後の勉強の効率が2倍、3倍になります。その理由を解説し、勉強法も紹介します。...

発音記号の表は、なんでもいいんですが、

AtsueigoさんのDistinctionがおすすめ。

発音が1ページにまとめられています。

私はそれを、3分くらい眺めています。

この継続が、ジャブのように後々、

英語のスキルアップを助けてくれます。

駐在員として、仕事している時に、

使える英単語、英文が満載です。

 

海外駐在員になるなら、絶対に持っておく1冊です。

私もかなりお世話になりました。

ネイティブ英語対応は、『リエゾン、リダクション、フラッピング』を知ることから始める

ネイティブ英語は「グチャっ」てなる『リエゾン、リダクション、フラッピング』を知る

リスニングで誰もが、ぶちあたる壁の1つに、

「リエゾン、リダクション、フラッピング」があります。

これ知らないとリスニング力が、上がりません。

海外で仕事を突然することになって、

一番驚いたのが、リエゾン。

ネイティブの人たちは、単語を1つずつ発音しません。

そんなルールを知らない私は、

赴任してからの1年間は、

全然聞き取ることができませんでした。

ミュージックか?って状態。

例えば、”put it on”というフレーズは、

1語1語発音すれば「プット・イット・オン」。

ネイティブが発音すると「プリロン」のように聞こえます。

これがリエゾンって言います。

絶対に、知らないと聞き取れないです。

「発音できない単語は聞き取れない」と同じで、

リエゾンのルールを知らないと聞き取れない

こうした音の変化は、

何度も色々なフレーズを聞いて、

「こういうスペルの時は繋げて発音する」、

「この単語は弱く発音しがち」、

といった、パターンを覚えていくしかありません

もし、何度聞いても聞き取ることができないフレーズに出会ったら、「リエゾンを知らないのかな?」と疑ってください。

リエゾン知らない、正しい発音知らない、

そんな状態で聞きまくっても、

リスニング力はアップしません。

ここでの勉強は、

正しい読み方(リエゾン、、リダクション、フラッピング)を知って、

たくさんの英語のシャワーを浴びることです。

簡単な例を出して勉強してみましょう。


 

なんと言っているかわかりますか?

わからなかったら、10回は繰り返し聞いてみてください。

意外に聞き取れない人が多いのではないでしょうか。

正解は

I really don’t want to

「本当にやりたくないんだよなぁ。」

明らかに、単語1つ1つを丁寧に、発音してくれないですよね。

don’t ➡︎ 「ドント」でなくて「ドゥン」(ンはほとんど聞こえないほど小さい音です。)

want to ➡︎「ウォント トゥ」でなくて「ウォナ」

「I」なんて、言ってないでしょって感じ。

「ィ」が微妙に聞こえます。

(Iは聞き取れなくても会話で問題ないので気にしないでいきましょう。)

もう一度聞いてみましょう。

 

リエゾンを知らないで、何度聞いても聞き取れません。

リエゾンを知って英語聞き取れないを克服しよう|海外で働くなら必須です
リエゾンを知って英語聞き取れないを克服しよう|海外で働くなら必須です英語ではリエゾンというルールを知らないと、いつまも聞き取ることができない、単語や文章があります。覚えてしまうことで、聞き取れるだけでなく、英語の勉強効率も2倍、3倍になります。...

私は、会議でネイティブが何を言っているのか、

さっぱりわからない時が、今でもあります。

その大半がリエゾンのパターンを、知らないんだなと。

リエゾン、リダクション、フラッピングにはパターンがあります。

全部覚えてしまいましょう。

私は77パターンにまとめてくれた、

ハイディの法則で、徹底的に勉強しました。

これだけ知っておけば、OKです。

逆に言えば、知らないとガチでやばいです。

リエゾンのパターンを把握したら、徹底的に反復練習あるのみです。

ネイティブの早くて、グチャッとした英語が、

うまく聞き取れない、ストレスから解放されますよ。

海外ドラマや映画を使って次のリスニングレベルにいく

海外ドラマや映画を使って次のリスニングレベルにいく

繰り返し見る。これにつきます。

ポイントは1つの作品に絞ること。

あとは、徹底的に繰り返して聞くことです。

今までに見た映画で、お気に入りのものを選んでください。

ストーリーがわかっている映画の方が、圧倒的に勉強の効率が良いです。

話がわからないと、1回目で挫折することが多いからです。

モチベーションの維持が、

勉強には一番大切なので、

一番好きな映画を選びましょう。

はじめは字幕ありで見ます。

おそらく1回目は、ほとんどわかりません。

2回目は、見ながら字幕を全てノートに書き写しましょう

わからない単語があれば、調べてください。

これをやるだけで、次に同じ音を聞くときに、だいぶ聞き取れる量が変わってきます。

ここはくじけず、全部の字幕を書き写して訳してください。

まずは、1日30分、3ヶ月続けましょう。

次第に少しづつ、あるシーンだけ、英語のセリフが聞き取れてきます。

英語の音に耳が慣れ始めた状態です。

1日で全部を見て、次の日はやらない人がいますが、このやり方はお勧めできません。

週に1回、5時間勉強するより、毎日30分の方が確実にスキルアップします。

余裕が出てきたら、登場人物のセリフを、ブツブツ繰り返してください。

ワンシーンでもいいから、なりきってブツブツ言ってください。

声に出すと、リスニング力はよりアップします。

発音できない英語は、聞き取れないからです。

ブツブツ発音することで、だんだんと聞くことができる量が増えていきます。

これやるとわかるんですが、ガチで疲れます。。やめたくなります。

映画はアマゾンプライムから選びましょう。

Amazonプライム・ビデオはコンテンツが豊富

豊富なコンテンツと、英語で字幕のオン・オフも簡単です。

かめリーマンのおすすめは、The Internshipです。

これを見ると小さなことで悩んでもしょうがないなって、

前向きにさせてくれます。

30日間は無料ですから、使い倒して、

気に入ったら継続しましょう。

月額500円で、

海外でバリバリ働く、優秀なビジネスマンになれるわけです。

スピーキングはシャドーイングで発音を徹底的に磨き、脳に英語の回路を作る

スピーキングはシャドーイングで発音を徹底的に磨き、脳に英語の回路を作る

「シャドーイング」というトレーニング法をご存知でしょうか?

”shadow(影)”ということで、

聞こえてきた英語音声をまねて、

影のようにピタリとつけて、

繰り返し発音するトレーニング。

なかなか、難易度が高いです。

音声から遅れないように、読み上げることで、

英語を集中して聞く耳が作られていきます。

トレーニングに使う題材は、

TOEICや英検などのリスニング音声CDでも結構ですし、

アニメや映画のセリフでもOK。

セリフを使う場合は、ぜひイントネーションや感情表現についても、

お手本に忠実に、再現するといいでしょう。

英会話初心者の方だと、シャドーイングは難しく感じてしまうかもしれません。

そんなときは、音声を聞き終えた後で、真似して発音する「リピーティング」を試してみましょう。

シャドーイングは自分の声でお手本の音声が、かき消されてしまいがち。

リピーティングは、最後まで聞いてから真似をするので、

1つ1つ確実に、習得していくことが出来ます。

発音できているかどうかは、

スマートフォンのボイスメモに録音して聞いてみたり、

AlexaやSiri「音声入力」の機能を使って、

自分の発音した英文が、正しくタイプされるかどうか、

確認してみたりすると良いでしょう。

一番のおすすめは、TOEICの勉強アプリの、スタディサプリです。

TOEICのスコアも上がるし、実践力もつくから。

口コミの良いスタディサプリを海外勤務七年目リーマンが徹底的にレビュー
評判の良いTOEICスタディサプリを徹底的にレビュー!(by 海外勤務七年目リーマン) こんな悩みや疑問を解決します。 最近、いろいろなブログで紹介されているのがTOEICスタディサプリという英語の勉強アプ...
スタディサプリでTOEIC800点を取る勉強法|全てはシャドーイングにあり
スタディサプリでTOEIC800点を取る勉強法|全てはシャドーイングにありスタディサプリでTOEIC800点を取ることはできるのかな?。そんな疑問を持っている人向けに解説した記事になります。結論から言うと可能です。シャドーイングと圧倒的な問題量を解けば、6ヶ月くらいでいけます。実施にスタディサプリを使った800点を取る勉強法も紹介します。...
スタディサプリTOEICの「シャドーイング」でスコアは上がるのか?|海外リーマンが実際に試してみました
スタディサプリTOEICの「シャドーイング」でスコアは上がるのか?|海外リーマンが実際に試してみましたスタディサプリの「シャドーイング」機能ってどうなの?ビジネスで英語を駆使したいなら、今のうちからシャドーイングやりまくりましょう。無敵になるための必須訓練です。...

モバイルフォン片手で、何度もシャドーイングできます。

 

シャドーイングもリピーティングも、

難しいなと感じる方は、まだ英語を話す脳回路ができていないパターンです。

そういった方は、まず回路を作ってしまいましょう。

瞬間英作文トレーニング

 

本を開いてみると、びっくりするくらい簡単な、英文と日本語訳が並んでます。

しかし、日本語訳を見て、瞬時に英文にしようとすると、

これがまたびっくりするくらいできないのです。

頭でわかっちゃいるけど、できないことってありますよね。

「わかっている」と「瞬時にできる」には大きな差があるということです。

スピーキング には瞬発力が必要です。

瞬発力をつけるには、「圧倒的な量をこなす」しかありません。

量をこなす場合は、難しいと3日坊主になりがちなので、とにかく簡単なものでやるのがポイントです

ディクテーションは英語脳を鍛えるのに最適

ディクテーションとは、英語音声のスペルを全て書きとる訓練です。

なぜ、ディクテーションが良いのかというと。

一字一句をもれなく聞き取ろうとするので、

聞き取るための、集中力が格段にUPします。

いわゆる、聞き流すと言うことができないので、

だらだら勉強に比べて、圧倒的にリスニング力がつきます。

同時に、英作文能力がつきます。

実際に書いて見ることで、

「こういう時には、この表現を使うのか」

と言うことが、脳みそに染み込みます。

頭の中で英作できない文言は、スピーキングできません。

ディクテーションは、難しいので、先に解説してきた勉強をしてからトライしてみてください。

順番が大切です

「リエゾンの暗記➡︎映画でリスニング➡︎シャドーイングでスピーキング、そしてディクテーションをする」

先ほど紹介した、スタディサプリにも、

ディクテーション機能があります。

 

こちらもモバイルフォン片手に、

トイレ中、通勤電車の中に、

こまめに勉強できるので便利でした。

スタディサプリTOEICのディクテーションでリスニングスコアを爆上げしよう
スタディサプリTOEICディクテーションを解説【スコアUPの理由付き】スタディサプリTOEICのディクテーションってどうなのか…モバイル片手でサクッとでき、やればやるほどスコアが上がるので最強のアイテムです。...
スタディサプリでTOEIC600点を取る勉強法|全部やらない捨てる勇気をもとう
スタディサプリでTOEIC600点を取る勉強法|全部やらない捨てる勇気をもとうTOEICで600点を取るのにスタディサプリが使えるのか知りたい。そんな方向けに解説した記事です。結論から言うと、600点は可能ですし、全部の問題を勉強する必要もなく、一部の機能を効率的に使えば短期間でも600点は取れます。...
スタディサプリでTOEIC700点を取る勉強法|リスニングを最優先して勉強する
スタディサプリでTOEIC700点を取る勉強法|リスニングを最優先して勉強するスタディサプリを使って、TOEIC700点取る方法を解説。ポイントはリスニングを優先して、リーディングをある程度捨てること。ディクテーションを繰り返すことでPart4での正答率を増やしましょう。700点越えで、昇進・海外勤務・転職で年収UPとメリットたくさんです。...

あとは実践あるのみ!オンライン英会話を活用してアウトプットを徹底的に増やす。

ここまで来ると、後は実戦あるのみ。

 

 

ネイティブの人と話しまくる。

これ以上に英語を鍛える方法はありません。

そこで、誰もが知るオンライン英会話です。

世界中のネイティブの先生と会話ができる、

最高の英語道場です。

ただ、オンライン英会話って、

最初は頑張るのですが、忙しくなってくると、

予約しなくなっちゃうんですよね。

そこでおすすめなのが、ネイティブキャンプ

予約なしでいつでも受講可能だから。

さらに月にどれだけ受講しても定額です。

 

仕事で外出して、ちょとあいたスキマ時間にカフェで。

会社で会議のフリして、1時間ほど会議室で受講。

いつでもすぐに受講できるので、予約めんどい問題を解消できます。

せっかく予約したのに、仕事の都合で受けられれなくて、お金の無駄遣い…

なんてことがなくなります。

最初の7日間無料で利用できるので、まずはトライしましょう。

ここで実践しようと思えない人は、

「英語が話せたら、俺もけっこうイケるのに」とか、

一生言ってる、そこらへんの愚痴のみリーマンのままでしょう。

1日でも良いから実践しましょう。

その一歩が将来、海外を行き来するビジネスマンになる一歩となるのです。

ネイティブキャンプのホームページを見てみる

 

他にもいろいろなオンライン英会話がありますので、

以下の記事を参考にしてみてください。

海外在住者が選んだ、おすすめのオンライン英会話|将来海外で働こう!
海外在住者が選んだ、おすすめのオンライン英会話|将来海外で働こう!シンガポール在住8年の経験を踏まえて、おすすめのオンライン英会話を厳選。また、選ぶ時のポイントを簡潔にまとめました。英語の必要性はわかっているけど、なかなか話せるようにならない方に、ぜひ読んでいただきたい記事です。...
海外で働くために必要なTOEICスコアをまとめました(by 海外経験12カ国サラリーマン)
海外で働くために必要なTOEICスコアをまとめました(by 海外経験12カ国サラリーマン) こんな悩みや疑問を解決します。 英語を勉強している理由の1つに、 「将来、海外で働く」 この目標を掲げる人も多いです。...

まとめ

いかがでしたか?

リスニングとスピーキングの勉強法についてご紹介してまいりました。

参考になるものは、あったでしょうか?

海外赴任になって、英語が聞き取れない辛い経験をしないように、

今のうちにできることから勉強しましょう。

ポイントは、リスニングとスピーキングに絞って、

5つのことに集中しましょう。

  1. 正しく発音できる勉強を意識する
  2. 英語の独特のルールを知る(リエゾン、リダクション、フラッピング)
  3. 英語のシャワーを浴びる(同じ文章を何度も聞く)
  4. 英語で話す回路を構築する(反復練習)
  5. 英会話で場慣れする

学校で英語を習った時には、

リスニングとスピーキングにウェイトが置かれません。

だから、最初はかなりきついと思います。

それでも継続は力なりです。

今日の30分は、未来を広げる最高の投資です。動きましょう。

社会人が勉強すべき英語のロードマップはこれだ!:海外リーマン7年が実践した方法
【社会人の英語の勉強ロードマップ】海外リーマン7年の末に見えてきた勉強法をご紹介社会人になって英語が必要になったけど勉強法がわからない。効率的に勉強する方法がないのかな?と悩んでいませんか。海外サラリーマンを7年続けている私の勉強法をご紹介します。基礎力の向上から、ビジネスで使える英語力を身につける方法をかなり詳細に解説しました。...
【海外リーマン8年の経験談】ビジネスレベルの英語の基準は4段階
ビジネスレベルの英語の基準は4段階|海外リーマン8年の経験をもとに定義しましたビジネスで英語を使う必要があるけど、そもそもビジネスレベルの英語って基準は何なの?海外リーマンの経験をもとに、ビジネスレベルの英語の4つの基準をご紹介。身につけるべきスキルと勉強法を解説します。...