※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

読書感想文

【かめの読書感想文】ADHDの正体〜その診断は正しいのか

【カメの読書感想文】ADHDの正体

8月のかめの読書感想文1

子育てで知っておいてほしい本シリーズ

ADHDの正体〜その診断は正しいのか


【カメの読書感想文】ADHDの正体〜その診断は正しいのか

ADHDは、多動・衝動性、不注意を特徴とする障害で、先天的な脳の発達のトラブルによって起きる発達障害の1つとされる。

たいていは成長するにつれて改善がみられるのですが、「大人のADHD」のケースも急増している。

大人になっても症状が残る、あるいは子どもの頃には気づかれず、大人になって初めて診断される場合だ。

こういったケースに、抗ADHCの薬はあるけど、本当に効くのか疑問が残る。

この本では、この疑問に対して、徹底的に調査をして、著者の見解がわかりやすく、そして今までの通説を信じている人には、不都合な「えっ!」と思う真実を知るかもしれない。

子供の頃からADHDと診断されて、大人になっても薬剤投与を続け、60歳になってもなお、薬を投与し続けているケースが増えている。

ここまでくると、薬の意味があるのだろうかと思わざるをえない。

さらにはこんなデータも

2015年に発表された。ニュージーランドの地方都市で同時期に誕生した子ども1037人を対象に、38年もの長期にわたって追跡調査が行なわれた。

その結果は次の通りで。

児童期にADHDと診断された人の9割以上は、年齢とともに治癒した。一方、成人になってADHDと診断された人のおよそ9割は、児童期にはADHDではなかった。

子供からずっとADHDと診断されたケースもあれば、子供の時はそうでなかったのに、大人になってからADHCと診断される。

子供の発達障害がADHDと言う説は、もはや違うのではないかと。。

どうであれ、考えるべきは、どうやったら ADHDになるのを防止できるか、ADGDで苦しんでいる人を助けることができるかである。

学業成績が優先される、真面目に授業を聞くのが正しい。

多動症の子供は障害者に分類される。

多動症も自閉症もそうだが、先天的要因が強いと言われ、親たちは私たちのせいではない、しょうがなかったんだと思わせるようになった。

先天的要因と言う言葉は都合が良い。

しかし、現在、ADHDの生涯数が大きく増加している。先天的要因と言う説が間違っているとは言わないが、環境的要因を考慮に入れるべきだろう。

ルーマニアの例では、孤児のように、子供の頃に不利な養育環境で過ごすことは、成長してからADHDの症状を生じる要因になるという研究結果が発表されている

ここで考えるべきは、大人になってからのADHDをどうやって防ぐかである。

遺伝要因ではなく、環境的要因によるものは、子供の頃に親から虐待やDV、もしくは学校でのいじめなどがあげられる。

これが、愛着の不安定化を起こし、愛着崩壊にいたる。「愛着関連障害」がADHDにつながっていると考えられる。

親は子供に対して、愛着を持って接することは言うまでもないが、それができない家庭が多くいるのも事実である。つい怒ってしまう、それが次第に暴力となり、DVとなる。

こんな状況を救ってくれる方法が、今は開発されている。

心理社会的アプローチである。

親や先生による、愛着の安定化を図る方法であり、子供にとって、大人たちが安全基地の役割をしてくれていることを認識させ流。

すぐに薬の投与ではなく、親のアプローチの仕方で、いくらでも改善可能で、薬の投与はいらなくなるケースはある。

子供が突然暴れ出したり、問題行動を起こすので、対応が難しいからこそ、専門的なノウハウに沿った、社会心理的アプローチは有効なのです。

将来、子供が大きくなった時にADHDを発生させないためにも、幼少期の家族のふれあいを大切にする。

親が子供の問題に、真摯に向き合い始めて、親にも劇的な変化が怒り、一緒に成長していくことができる。

かめの読書感想文

ADHDの正体〜その診断は正しいのか

今まで当たり前と思われていたことが、実は違うかもしれない。この本はADHDに対して、詳細な証拠とともに議論がされているので、納得感が強いです。上記ではかけませんでしたが、親の関わりだけでなく、子供の頃のテレビやゲームのやりすぎがどんな影響を与えるのか、逆に虐待されても、幸せな家庭を気づいているケースなど、多くの議論がなされています。ADHDに関する知識だけでなく、子供への接し方を考え直す、きっかけともなる良書だと思います。