8月のかめの読書感想文1
部下を持つ中間管理職に読んでほしい本
新装版 目からウロコのコーチング
最近、流行ってきている「コーチング」
かめリーマンの時代のコーチといえば、部活の指導者を思い出します。
スパルタで「水は飲むな!根性だ!」
しかし、コーチングにおけるコーチは、答えを指示として押し付けることはしないで、サポートがメイン。
相手の可能性を引き出して、自ら考えて自発的に行動することに誘導するスキルである。
この本では、「上司と部下」「ホステスと常連客」など、多くの事例を基に、メンバーの力を最大限に引き出すためのノウハウ、テクニックがわかりやすく提示されている。
Contents
コーチングの必要性
企業は、従業員が働きやすい環境を整え、心地よく働いてもらう努力をする。
しかし、どんなに優れた環境があったとしても、従業員のメンタルや感情が不安定であれば、期待する効果は得られないだろう。
この問題を解決するための、方法が「コーチング」である。
組織を構成する、個々のメンバの持っている力をいかに引き出すか。
彼らの心のつながりをいかに確固たるものにするか。
コロナで在宅勤務が増えた、今であるからこそ、コーチングの必要性がより高まってきているのではないでしょうか。
そもそもコーチングとは?
コーチングを一言でまとめるとすると
「指示せずにサポートする」
部下が自分の思い通りにいかないと、あーだ、こーだと指示をしたくなるのをぐっと我慢して、サポートに徹する。
部下から「この人には話を聴いてもらいたい」と思える上司になること。
部下の強みを生かし、最大限の成果を出すための一番重要な要素は、自分で自発的に考え、計画を立てて、困難にぶつかっても、対処するマインドと行動である。
いくら頭ごなしに、こーしろとあーしろと言っても、部下が上記のマインドと行動をすることはない。
部下がプロサッカー選手だとすると、コーチは彼の練習をビデオでとって、現状を見せてあげる。
彼自身がよくない部分を見つけ、改善する計画を立てて、実行する。
そのための助け舟となるのがコーチングの醍醐味である。
相手の答えを、引き出すため方法やマインドがこの本にはわかりやすく記載されている。
他人は指示・命令された時ではなく、納得して自分で答えを出した時に動くのである。
コーチングに必要なスキル
コーチングに必要なスキルは「質問して、聴いて、受け入れる」の3つ。
上司、部下の関係になると、どうしても質問の答えを聴いた時に、「そうじゃない、こうなんだ」と言いたくなりますが、それはNGである。
相手を100%理解しようと思って、傾聴し、「話を受け入れたよ」と相手にしっかりとサインを発信することが必要不可欠になる。
その時のコツとして、本書では「Iメッセージ」の発信をオススメしている。
つまり、「私は・・・」形式でコミニュケーションをすること。
「君は、●●」観点で話してはならない。
どうしても、「君は」視点だと、否定に走ってしまいがちだ。
「君のそのやり方では、納期に間に合わない」
「君の考え方は、ちょっとずれている」
こんな感じになる。
Iメッセージ、「私・・」視点になると、
不思議と、ポジティブなコミニュケーションになりやすい。
「私は、君のその能力を持っていない。だから最大限にその力をチームのために使って欲しい」
最初は、恥ずかしく感じるかもしれないが、相手はインスパイアされて、認められていると感じることで、自発的な行動をし始めるきっかけになる。
コーチングする時に、考慮すべき5ステップがある。
5つのステップ(コーチング)
目標に対する、自分の現在地の確認(ギャップを把握)
ギャップを言語化させる
目標達成のための行動をイメージさせる
アドバイスをする
コーチングの構造は「目標」と「現状」のギャップを理解させ、解決策を自分で「言語化」させること。
言語化できるようになると、対策や今後の行動イメージを、自分で立てられるようになるからだ。
あくまでも、相手が主人公であり、あなたは彼の人生をずれた方向にいかないように、陰ながらサポートする役割。
他人の人生を生きることはできず、自分の人生は自分で選択しなければなりません。
その選択をする際に、承認欲求を満たしてあげる、ストロングポイントを気づかせてあげる。
そんなサポートがコーチングの魅力だと思う。
かめの読書感想文
新装版 目からウロコのコーチング
部下を頭ごなしに、説教して、指示して、作業をやらせることは、その瞬間は簡単だと思う。しかし、それが最適解なのかというと、そうではない。指示待ち部下が増殖し、上司の管理作業が増えてしまう。部下が自発的に作業を進め、不安、不明点があれば、上司に確認する。上司はアドバイスするだけで、決して指示をしない。こんなサイクルができれば、チームとしては成熟できる。そのために、コーチングのスキルはこれからますます重要になるのかなと思いました。この本ではコーチングの必要性を様々な事例をもとに、わかりやすく説明しており、自分もコーチングの基礎は、少なくとも身につけねばと思わされた1冊です。